目を合わせるのが苦手な人は、会話中にどこを見ればいいのかと悩みを抱えているのではないでしょうか。目を合わせないままのコミュニケーションは、相手に距離感を与えてしまうため、会話が盛り上がらないだけでなく今後の人間関係にも影響を与えてしまう可能性があります。
そこで今回は、目を合わせるのが苦手な人の原因や改善策について詳しくご解説していきましょう。
アイコンタクトが大切な理由について
目を合わせるのが苦手な人は、コミュニケーションで「アイコンタクト」がどれほど大切か、その理由について考えてみましょう。会話は相手の目を見なくてもできることですが、アイコンタクトがあると次のようなメリットが得られます。
会話に参加しているとアピールできる
目を合わせるのが苦手だと、相手の話を聞きながら違う方向を見てしまい、きちんと聞いていないのではないかと相手が疑ってしまいます。逆にアイコンタクトをとりながらコミュニケーションをとると、一言一言きちんと受け入れて理解していることが伝わりますので、話し手がさらに会話しやすく感じます。
グループの会話でよく見られることですが、皆が話し手に集中して聞く空間はとても緊張感があり、全員が会話の内容を共有していることがよくわかります。一対一の会話でアイコンタクトがとれないと、少し無責任な印象を与えてしまうでしょう。
真実を伝えていることがわかる
会話中にアイコンタクトをとると、自分の発言に自信があり真実を伝えていることがわかります。しかし目を合わせない場合は、自信のない弱々しい態度となり、発言内容に疑問を抱かれることもあるでしょう。
たとえば恋人が嘘をついて飲み会に行った場合、目を見られると嘘を見破られそうで、あえてアイコンタクトをとらず言い訳することがありますよね。人の視線は印象を変えるもので、強くアピールしたいことは相手の目を見て話したほうが効果的です。とくに真実を伝えている時は、目をじっと見つめて話すことが大切ですね。
信頼関係が築ける
目は心を映す鏡のようなものなので、意見交換や自分の気持ちを伝える時はアイコンタクトが欠かせません。スキンシップをする以上にアイコンタクトは双方の印象をわかち合えるもの。
目を見ただけで元気がありそうな人に見えたり、面白そうな人に見えたりすることはありますが、声だけではそのような心の内面まで知るのは難しいでしょう。
とくに信頼関係を築くためには、目を見て相手の気持ちを理解したいと思うのが人間の心。感情の交流は、アイコンタクトにより相手を知ることで初めて完成するものなのです。
興味を持っていることが伝わる
アイコンタクトは相手に興味を持っていることが伝わりますので、お互いに関心を引き寄せてよい人間関係が築けるチャンスになります。片想いの人の目をじっと見つめる仕草は、瞳に愛情を込めてメッセージを送るようなこと。
職場の人や友人も同じく、自分に興味を持ってくれる人には好感を抱きますので、さらに一段階関係を深めることができるでしょう。逆に目を合わせないまま話をするのは、早くその場から逃げたいとネガティブな空気になる原因です。
気持ちが伝わりやすい
嘘をつく時に目がキョロキョロと動いたり、怒っている時に冷たい視線になったり。目は人の気持ちが込められる部分なので、言葉以上に価値のある情報を収集することが可能です。
アイコンタクトをとるとお互いの意思疎通になり、理解を得ることができるようになります。たとえば病院の医師と患者の関係。目を合わせて説明されると、信頼して治療をお任せできますよね。
気持ちが通じないコミュニケーションは、ただ情報を伝えるだけの表面的なもの。しかしアイコンタクトを意識するだけで、双方の人間性まで見えてくるメリットがあります。
目を合わせるのが苦手な原因と改善策
コミュニケーションにおいてアイコンタクトは大切だとわかっていても、苦手意識を持ってしまうこともあります。不自然な視線なら合わせないほうがいい…と思う人は、次のような原因が考えられるでしょう。
意識しすぎているから
目を合わせなければいけないと過剰に意識すると、逆に怖くなりアイコンタクトがとれなくなることがあります。ダイエット中に厳しい食事制限をやっていると、ストレスで食欲がなくなる状況と似ています。
意識しすぎると何でも上手くいかないもの。じっと強い視線で会話の相手を見てしまったら逆に距離を置かれることもありますので、自然なアイコンタクトが理想的です。その場合は目を合わせず、眉間や首など、少しずらしたところを見るのもよい方法です。
本音が言えないから
本心を悟られたくない人は、目を合わせるのが苦手です。自信がある人はじっと相手の目を見ながら発言できますが、後ろめたいことがある時や本音ではないことを話していると、ボロが出る不安があり相手の目を見られないこともあるのです。
「この書類のチェックは2回してくれた?」と上司に言われ、不安になるとうつむき加減に。楽しくない時に「楽しい」と言わなければいけないようなプレッシャーを感じると、相手と目を合わせるのが苦手になってしまうでしょう。
本音が言えないのは、相手が思っていることを意識しているためなので、勇気を出して高い壁を乗り越えると意外と距離感を意識しなくなることもあります。
会話に集中していない
つまらない会話や他人が話すことに興味がない時は、目を合わせず無表情になってしまいます。そんな習慣が続くと自然と目を合わせる勇気がなくなり、違うところを見たり視線が泳いだりすることも。
集中力がない人は気が散りやすく、一度に色々なことを考える傾向がありますので、会話中も落ち着きがなくじっくり話す雰囲気にはなりません。相手もこんな態度をとられると話しかけるのも負担に感じてしまうでしょう。
会話に集中できない時は、逆に質問して自分が楽しめる会話の流れに変えることも可能。集中すると関心を寄せることがたくさん見つかるかもしれません。
承認欲求が強いため
目を合わせるのが苦手なのは承認欲求の強さも関係しており、自分がどう評価されるか考えすぎて相手の目を見られなくなるのです。自分が話す立場の時、相手の反応が期待通りでないと急に自信をなくしますよね。
そのようなネガティブな気持ちにならないよう、最初から相手と目を合わせないでコミュニケーションをとる習慣があるのです。失敗してはいけない、好かれたいと思うために不自然な視線になっているのでしょう。
これからは会話する時は体全体を相手に向けてみましょう。積極的な姿勢は好感度につながり、楽しい会話だったと相手も喜んでくれるはずです。
特別な感情がある
目を合わせるのが苦手なのは特定の相手の場合、恋愛感情が関係しているとも考えられます。好きだと相手に悟られたら困るので目を合わせられない、好きな人を目の前にして緊張してしまい目を合わせられないなど。
嫌われたくないため、距離を置いたほうが安心してしまうのです。特別な存在の人とは雑談など、あまり重要な内容ではない会話で練習してみましょう。「今日は寒いですね」という天気や気候の話で一歩心が近づくかもしれません。
まとめ
目を合わせるのが苦手な人は、自分に強みがあることも理解してみませんか。アイコンタクトが苦手でも冗談が得意など、ありのままの自分を受け入れてもらえば、コミュニケーションは素敵に変わっていきます。無理せず最初は笑顔の交換など、できるところからやってみましょう。
ハーバリウムジャパンの魅力とは